News

日本酒学センターの岡本圭一郎准教授、柿原嘉人助教、佐藤努教授らの酒粕に関する研究成果が国際科学誌「Nutrients」に掲載されました

日本酒学センター協力教員の岡本圭一郎 准教授(歯学部)、専任教員の柿原嘉人 助教(歯学部)、協力教員の佐藤努 教授(農学部)らの研究グループは、酒粕などの米発酵食品に含まれる成分「アグマチン」の繰り返し投与が、不安様行動を軽減する可能性があることを、顎顔面部の持続性炎症モデル動物を用いた実験により初めて明らかにしました。本知見は顎関節症など歯科的な慢性痛に関連する負の情動生成が、米発酵食品の摂取により制御できることを示唆します。
国際科学誌「Nutrients」に掲載されています。

[論文情報]
【掲載誌】Nutrients 2025, 17(11), 1848
【論文タイトル】Daily Administration of Agmatine Reduced Anxiety-like Behaviors and Neural Responses in the Brains of Male Mice with Persistent Inflammation in the Craniofacial Region
【著者】Yuya Iwamoto, Kajita Piriyaprasath, Andi Sitti Hajrah Yusuf, Mana Hasegawa, Yoshito Kakihara, Tsutomu Sato, Noritaka Fujii, Kensuke Yamamura, and Keiichiro Okamoto*
*責任著者
【doi】10.3390/nu17111848