令和6年度第5回日本酒学セミナー「乾杯条例とは何か?」を開催しました
2025年3月3日、日本酒学センターの宍戸 邦久 教授(経済科学部)による令和6年度第5回日本酒学セミナー「乾杯条例とは何か?」を開催しました。
2013年、地方公共団体が制定する法として、全国で初めて議員提案により京都の乾杯条例(京都市清酒の普及の促進に関する条例)が制定され、これを筆頭に、2024年11月時点で「乾杯」という言葉を使用した条例は全国に194条例あるとご説明がありました。
「乾杯条例」は、全国各地で地元で生産された酒などによる乾杯を奨励するものですが、重要なのは、条例の役割・意義を理解した上で、条例として制定することの理由が存在するか、制定された条例の実効性が確保され正しく政策評価されているかを見極めることであるとお話いただきました。
令和7年度第1回日本酒学セミナーは2025年5月を予定しています。
※「日本酒学セミナー」は新潟大学内の教職員向けセミナーです